前回の続き。
塗装の終わった部位を組み立てる。

組み立て説明書どおり車体下部から始める。

サスペンションを取り付ける為ひっくり返したら、乾燥前だったのでウェイトが脱落した。

ホイール。

履帯。これはバラバラの状態で先に塗装すべきではなかった。塗装済では接着し難く、なかなか固定出来なかった。塗装前に2分割位出来る位の半完成状態にしておくべきだった。

負荷の掛かるような持ち方や触れ方をすると崩れたので、何度もやり直した。
続けて車体の後ろのリアパネル。

車体上部のフロントライト。

何か分からない部品を車体に取り付ける。

戦車長用と砲手用のサイト。

砲塔部に取り付ける。結構目立つパーツだ。

砲塔後部のバスケット。接合部の塗膜が分厚かったので時間をかけて削って差し込んだが、接着剤がはみ出した。

上部の接合部には瞬間接着剤を用いた。
機関銃の組み立て&取り付け。戦車長を乗っける。

車体下部に車体上部を被せる。

リアパネルと車体上部は後で外せるように接着していない。

ウインカーの取り付け。

車体に砲塔を乗せて組み立ては終わり。

長い道のりであった。
完成
たぶん100時間位費やしたと思うが、その割に失敗も多い。小さい事もあって丁寧に作ろうとすると難しかった。
撮影して遊ぶ。

正面から。

砲塔を180度旋回。

背景を暗くして夜間っぽく撮ってみたり。

朱色の背景もいいね。

後ろから見ても格好良いのである。

履帯が少しテカり過ぎなので、本当は汚し塗装で隠したいのだが、時間もないので今は一旦これで完成とした。
プラモデルは正攻法で作ると本当に大変だ。こだわろうとすると、いつまで経っても完成しない。
[広告]
リンク