ジークアクスを組む

やっと届いた5月再生産分ジークアクス。早速組み立てた。

製品

絶賛放送中(これを書いている時点では9話まで放送済)の機動戦士ガンダム ジークアクスの主役機。GQuuuuuuX。1/144スケール。

バンダイ HG 1/144 GQuuuuuuX(ジークアクス)の外装箱
DMM.comで定価の2,200円で購入できた。

ランナー。青の成型色が第一次世界大戦のフランス軍の軍服ぽくて綺麗だ。

HG 1/144 ジークアクスの中身
HGシリーズとしては多め。

通常ガンプラはモビルスーツのデザイン

組み立て

頭部。覚醒状態とそうでない状態の2種類の頭部を組み立てられる。

HG ジークアクスの顔パーツの一部
ワンランク上のグレードのガンプラ並のパーツ数だ。

胸部。

HG ジークアクスの胸部パーツ
ここに限らず見たことのない形状の部位なので、説明書無しには組み立てられない。

腰から下。

HG ジークアクスの脚部パーツ
膝は最近主流の2重関節ではないが、十分な可動域になっている。

腕部。

HG ジークアクスの腕部パーツ
腕に関しては肘のOリングか外れやすかった。接着剤等で補強すべし。

武器類など、残りの部品。

HG ジークアクスの武器その他パーツ
シールドやビームサーベルの形状か真新しい。

バックパック。

HG ジークアクスのバックパックの部品
何かのダクトノズルのような変わった形状。

完成

色分け再現がよく出来ている。

HG ジークアクス 正面
シールはツインアイ(眼)にのみ使用。

他のリデザインしたモビルスーツと比べるとオリジナル性が高い。

HG ジークアクス 背面
バックパックのノズルの定位置が分からない。

複雑なシルエットなので、カッコいいポージングが少し難しいように思った。

屈んだHG ジークアクス
屈んだり基本的な可動は問題なし。

バックパックと機首パーツを合体させて、第9話に登場したコア・ファイター的な航空機に。

HG ジークアクスのコアファイター形態
この辺りの色分けは大雑把。

これまでに組んだモビルスーツと並べてみた(左からGQ版ゲルググ、ジークアクス、軍警ザク)

1/144 GQ版ゲルググとジークアクスと軍警ザク
主役機だけ情報量が多い。

いずれもタンクを内包するモノコックフレームを含むデザインになっている、というのが共通点のようだ。

マヴ機の赤いガンダムも欲しいな。

[広告]

タイトルとURLをコピーしました