昨日の続き。
大小の部品が混在する。この工程は結構時間がかかった。

手順書指示の部位毎に組み立てる。6本の支柱がすんなりと入って気持ちよかった。

積み上げる。

艦橋基部
新たな部品は9つだけで、先程と比べると簡単な工程だ。

組み立て。

艦橋基部の上に艦橋を乗せる。

基部で底上げされて、5mm程高くなった。

艦体に組み込む。力を入れる箇所に気をつけながら押し込んだ。ここは難しくなかった。

副砲・高角砲
副砲のパーツは全てに異なる番号が振られている。僅かに形状が違うのだろう。それぞれにマスキングテープを貼って連番を書いて管理した。

ボートダビッド(ボートを吊るす装置)とボートは接着剤で固定する。
また、副砲は成形のズレで艦体に納まり難かった。薄く削った後、接着剤を使用して収納。

途中で「艦橋後部」の工程を飛ばしていたことに気がつく。幸い組み直す必要は無さそうだ。
艦橋後部
説明書には「艦橋後部」とあるが、これが「後部艦橋」ではないだろうか。

艦体に乗せる。先にクレーンを差し込んでから他の部品被せるように組む。

今日はここまで。
[広告]
リンク