ラジコン

スポンサーリンク
ラジコン

TAGBORT 686で遊ぶ

運河に隣接するふなだまりで航行させてみた。快晴で風も弱くラジコン日和。どこまで遠くに電波が届くか分からなかったので、10m以内の距離で動かした。キビキビと静かに動いて申し分なかった。動画を撮影しようと思って、娘がわりと上手に操縦できるので、...
ラジコン

軽トラックのラジコン

ジムニーが良かったので、WPL JAPANのD12を買った。クラウドファンディングで目標金額を大幅に上回る資金を調達した経緯を経て販売されたらしく、かなり話題になった製品だ。1/10スケール。RAYWOODの公式オンラインショップで税込7,...
ラジコン

TAGBORT 686を作る

Amazonで見つけたタグボートのラジコンに少し手を入れて試運転した。製品情報中国のTYXIN(タイシン)というメーカーのトイラジコン。TAGBORT 686という名称。簡単な包装で中国から発送され、購入から1週間程で届いた。箱は御覧のとお...
プラモデル

ワイルドミニ四駆を塗る

ストックしていたタミヤのランチボックスJr.が子供に見つかってしまい、作る羽目になってしまった。Amazonで千円くらい。組み立て自体は10分で出来るが、せっかくなのでプチ塗装してみることにした。使用した塗料。あとラッカー系の薄め液も使った...
ラジコン

ジムニーのラジコン

スズキの2代目ジムニー(JA11)のラジコンカーを購入した。モンスタービートルと一緒に走らせてたいと思ったからだ。たまたま見かけた広告から予約注文していた。WPLという中国メーカー製である。いわゆるトイラジコン(壊れたら治せない)と違い、修...
プラモデル

アオシマのリモコン戦車を作る

なんだかどうしてもリモコン戦車を作りたくて、青島文化教材社製のリモコン戦車を購入。アオシマのリモコンプラモデルシリーズ No.4。ドイツ重戦車 タイガーI 前期タイプ。部品。比較的少ないと思う。リモコンの組み立て。一応はんだ付けした。スイッ...
ラジコン

モンスタービートルで遊ぶ

ラジコンのバッテリーは使用時間が短い。プロポセットのバッテリーだけでは心もとないので、追加で購入した。ディスチャージャー(放電器)とバッテリー。ディスチャージャーはバッテリーを使い切る装置。充電前に放電しておくことで、バッテリーの寿命を伸ば...
ラジコン

モンスタービートルを作る 2/2 組立て完成編

前回(加工と塗装編)の続き。ちょうどこれを作っている12月22日頃にブラックエディションが再出荷、販売された情報がでていて、複雑な思いでいる(すぐに売切れになっていだが)シャーシの組み立てミニ四駆と同じような物なので、ボディの塗装工程と比べ...
プラモデル

モンスタービートルを作る 1/2 加工と塗装編

ラジコンを買ってしまった。コミカルホットショットも良いのだが、すぐにウィリー走行してしまいそうだった。子供の頃に作ったワイルドミニ四駆のモンスタービートルJr.を思い出したこともあり、良く走って人気があるモンスタービートルを選んだ。製品情報...
プラモデル

マイクロエースのリモコン戦車を作る

子供達が時々思い出したようにブルドーザーで遊ぶのだけれど、取り合いのケンカになる。なので似たようなのを買ってきた。前後にしか動かないが、2歳の息子ならこちらが良いかもしれない。製品情報アリイ(いまの社名はマイクロエース)の1chリモコンのド...
スポンサーリンク