プラモデル

スポンサーリンク
プラモデル

10式戦車を作る 前編

3年前に購入して製作途中(着手してすぐ)で放置していたプラモデルの製作を再開した。1/48スケールの10式戦車だ。製品情報タミヤの1/48ミリタリーミニチュアシリーズは手の平サイズの戦車シリーズ。飾る場所が狭くても良いので助かる。2016年...
プラモデル

トミックスの照葉樹

トミーテックの照葉樹(ライトグリーン・4本セット)を買う。690円。Nゲージ(1/150)の鉄道模型のレイアウト用品である。トミックスはブランド名。葉の部分が少し潰れていたので、ピンセットで摘み引っ張ったり、押し込んだりして形を整える。針金...
プラモデル

ホンダドリーム50カスタムを作る

本田技研工業のドリーム50は1997年から2000年にかけて販売されていた原付バイク。未走行の中古なら100万円以上で売買されている人気の車種である。※画像はmotor-fan.jpから借用。※プラモデルの記事なので実車をお探しの方はこちら...
プラモデル

バズ・ライトイヤーを作る

1歳の息子は最近トイ・ストーリーのビデオを何度も観て、すっかりバズ・ライトイヤーが好きになった。壊れるのを承知の上で、プラモデルをおもちゃとして与えてみようと思う。製品情報バンダイスピリッツから昨年映画の公開にあわせて発売された「トイ・スト...
プラモデル

オリジン版ガンダムを作る 3/3

昨日の続き。ビームライフル前期型と中期型のビームライフル。前期型は確かにプロトタイプという感じがする。銃火器用の握り手は左右両方付属する。ハイパーバズーカとシールドそれとビームサーベルの刃。ビームサーベルの刃が長い。ガンダムの劇中ではバズー...
プラモデル

オリジン版ガンダムを作る 2/3

昨日の続き。腰部説明書には記載が無いが、フロントアーマーは左右分割が可能。ニッパーで切断する。そのままが良いと言う人もいる。腰部のパーツ。脚の基部が前後にスライドする仕組みになっている。組む。V字の黄色が色分けされていない点は残念。腕部部品...
プラモデル

オリジン版ガンダムを作る 1/3

言わずと知れた機動戦士ガンダムの主役機「ガンダム」のプラモデルを作る。製品情報初代ガンダムのプラモデルは幾種類もあるが、これは漫画「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」に登場するモデルである(後にこの漫画は一部アニメ化されたが、それらの...
プラモデル

タミヤ ブルドーザー工作基本セット

最近娘がTVのCMでやっているラジコンを欲しがっている。替わりに10年位前に購入した有線ラジコンを貸して遊ばせてみた。現在の定価は税込3,080円。すぐに壊れるトイラジコンより、シンプルで個人でも修理が簡単なこちらの方が良い。モーターが動か...
プラモデル

デス・スターとスター・デストロイヤー

1年半前に購入した品。価格は確か1,100円位。2個セットの商品。正確にはデス・スターII(第2デス・スター)で実際の直径は160km程の設定らしい。1/2,700,000 という見たことのない縮尺。スター・デストロイヤー。こちらは1/14...
プラモデル

AT-ATのプラモデル

バンダイから発売されている、スター・ウォーズ 帝国の逆襲(エピソード5)に登場した帝国軍の4足歩行メカ。1/144スケール。定価は税込4,620円。非常にインパクトのある兵器である。とても現実的な兵器に思えないが。同じスケールのAT-ST&...
スポンサーリンク