プラモデル

スポンサーリンク
プラモデル

歩いて泳ぐアヒル工作セット

タミヤの話題の新商品、歩いて泳ぐアヒル工作セットを購入できたので早速作ってみた。楽しい工作シリーズ No.257。駿河屋で¥2,000だった。中身はこんな感じ。見えづらいがフロート(スポンジ)はカットされている。モーターと電池ボックス。単4...
プラモデル

アオシマのリモコン戦車を作る

なんだかどうしてもリモコン戦車を作りたくて、青島文化教材社製のリモコン戦車を購入。アオシマのリモコンプラモデルシリーズ No.4。ドイツ重戦車 タイガーI 前期タイプ。部品。比較的少ないと思う。リモコンの組み立て。一応はんだ付けした。スイッ...
プラモデル

タミヤプラモデルファクトリー

昼休みに田宮模型の新商品の紹介記事を見て気になったので、仕事帰りに新橋のタミヤプラモデルファクトリーに寄った。オープン当初から存在は知っていたが、入店したのは初めてだった。何度か行ったことのある横浜の店舗と比べると、商品が充実していて、大人...
プラモデル

ガンダムアーティファクト

スーパーで見つけたガンプラの食玩。ガンダムアーティファクト第3弾。550円位の定価。5種のMSがラインナップ。成形色は黄土色。シークレットは蛍光色。箱絵かキュベレイだったので、キュベレイかと思ったら、ダブルオーライザーだった。ちゃんと箱の上...
プラモデル

アヴェンタドールSのプラモデル

クラシックカーが好きなのだけれど、最新のデザインにも興味はある。カーモデルのコレクションに新鮮な要素が欲しくて、最近のスポーツカーのプラモデルを買ってみた。Amazonで1,381円。アオシマのこのシリーズはエントリークラスのプラモデル。非...
プラモデル

モンスタービートルを作る 1/2 加工と塗装編

ラジコンを買ってしまった。コミカルホットショットも良いのだが、すぐにウィリー走行してしまいそうだった。子供の頃に作ったワイルドミニ四駆のモンスタービートルJr.を思い出したこともあり、良く走って人気があるモンスタービートルを選んだ。製品情報...
プラモデル

ワイルドミニ四駆を作る

不良品を修理して使い続けるより、新たに良品を導入したほうが良い。ということもある。というわけで、パンサー戦車の変わりにタミヤのワイルドミニ四駆を入手した。製品情報ワイルドミニ四駆はミニ四駆の亜種というか、バリエーションのひとつ(他にもコミカ...
プラモデル

マイクロエースのリモコン戦車を作る

子供達が時々思い出したようにブルドーザーで遊ぶのだけれど、取り合いのケンカになる。なので似たようなのを買ってきた。前後にしか動かないが、2歳の息子ならこちらが良いかもしれない。製品情報アリイ(いまの社名はマイクロエース)の1chリモコンのド...
プラモデル

タミヤの電動ハンディリューター

プラモデルを本格的に作る場合に、何が面倒かというとパテ埋めとヤスリがけだと思う。という訳で電動リューター(やすり)を購入。TAMIYAの電動ハンディリューター。ヨドバシドットコムで¥1,940。自ら組み立てるタイプである。全部品。モーターは...
プラモデル

10式戦車を作る 後編

前回の続き。組み立て塗装の終わった部位を組み立てる。重量感を演出するウェイト付き(左下)組み立て説明書どおり車体下部から始める。ウェイトは接着部が乾燥すると取れなくなる。サスペンションを取り付ける為ひっくり返したら、乾燥前だったのでウェイト...
スポンサーリンク